毎月の指導計画、どうにか時短で書きたい!
とにかく書類は苦手‥文章を考えることも苦手…という方必見!
保育士歴18年、某保育雑誌の指導計画ページの執筆を手伝った経験もある筆者が、発達に沿った指導計画を提案します。
丸写しもOK!!クラスの子どもたちの様子に合わせて内容を変更しながら使ってくださいね。
4月の0歳児といえば、ママも子どもも不安と緊張でいっぱいですね。
安心して保育園が、先生が大好きになってもらえるように、ゆったりと関わっていきましょう。
わかりやすくするため、番号を付けています(^^)
0歳児 指導計画 4月月案

0歳児 4月のねらい
①新しい環境や保育者に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で安心して過ごす。
②個々の生活リズムを軸にしながら、新しい環境に慣れる。
③特定の保育者と生活や遊びを通して信頼関係を気づく。
④生理的欲求を満たしてもらい、心地よく過ごす。

まずは新しい場所・先生に安心して慣れていけるようにしましょう。
担当制で関わると、より安心感も増しますね(^^)
0歳児 4月の内容
①保育者に緊張や不安の気持ちを十分に受け止めてもらいながら過ごす。
②保育者と一緒に気に入った玩具で遊んだり探索活動や外気浴などをして過ごす。
③特定の保育者に気持ちを受け止めてもたり、抱っこしてもらったり、触れ合って遊んでもらうことで、安心して生活する。
④おむつを替えや授乳、睡眠など個々のリズムを把握してもらうことで、心地よく過ごす。

不安と緊張でいっぱいの小さな心。しっかり受け止めてあげましょう。
気持ちを言葉にして代弁することも大切ですね。
0歳児 4月の環境構成と援助
①不安な気持ちを十分に受け止めていく。
①スペースを区切るなどして、安心してゆったり過ごせるよう工夫する。
②ハイハイやずりばいをしても危険のないよう、十分なスペースを確保する。
②③なるべく担当制をとり、授乳や睡眠、オムツ替えなど特定の保育者が関わっていくようにする。
④睡眠中にうつぶせにならないよう十分配慮し、呼吸・顔色・姿勢などこまめにチェックする。
④オムツ交換の際には「気持ち悪かったね」「さっぱりしたね」など言葉にして伝えていく。
0歳児 4月 家庭との連携
・保護者も園生活に慣れない中で、園での様子を詳しく伝えたり家庭での様子を聞くなどコミュニケーションを密に取り、安心できるようにする。
0歳児 4月 歌と絵本
♪ちゅうりっぷ
♪一本橋こちょこちょ
♪あがり目さがり目(わらべうた)
〇いない いない ばあ (出版社: 童心社)
〇しましまぐるぐる(出版社: Gakken)
書類を時短でやっつけて、少しでも多く時間を有効に使いましょう(^^)/
書類をやるために残業、さらには持ち帰り‥‥そんな生活嫌ですよね。
\もっと働きやすい職場を探すなら転職サイトがおススメです♪/
保育士転職なら【マイナビ保育】
コメント