こんにちは。
保育士歴もうすぐ20年、保育園保護者歴8年目のほたるです(^^)/
今回は保育園入園準備の中で、特に乳児クラスには必須な食事用エプロンの選び方についてです。
- 保育園の給食エプロンを探している
- 何枚用意すればいいか知りたい
- どんな素材、タイプが良いのか知りたい
- 扱いやすい給食エプロンを探している
保育園生活に適した洋服選びにについての記事はコチラ↓

エプロンなんてなんでもいいんじゃないの~??
そう思いますよね。
しかし、エプロンも色々な素材、形があるなかでどんなエプロンがいいのか?
一見なんでも良さそうなエプロン。
今回は子どもも大人も扱いやすいという視点で、おススメを先にお伝えすると…
- 素材…撥水加工
- 形…スタイタイプ(袖なし)
- 必要枚数…最低でも6枚は欲しい
※園によっては素材や形が指定されている場合もあるので、確認してから購入しましょう。
保育園の食事エプロン【選び方のポイント】
給食用のエプロンは毎日使うもの。
選ぶポイントとして
- 衛生的に管理できるか
- 洗濯しやすく、乾きやすいか
- 持ち運び・ストック管理の際にかさばらないか
- 子どもが扱いやすいか
を考えることがおススメです。

それでは、具体的な理由を見ていきましょう!
給食エプロンおすすめの【素材】
おすすめの素材は、撥水加工やビニール製のもの。
どこにでも見られる、一般的な素材で作られているエプロンです。
撥水加工・ビニール製がおすすめな理由はこちら。
- コンパクトに折り畳みやすい
- 汚れが付きにくい
- 洗っても比較的すぐに乾く
毎日2~3枚園に持参するエプロンは、かさばらずにコンパクトに折りたためるものがおススメです。
シリコン製のものも、撥水加工と同じように汚れが付きにくく、洗ってもすぐに乾きますが、折りたたむと厚みが出てかさばってしまいます。
園に持参する時だけでなく、自宅にストックとしていくつも保管しておくことを考えると、収納スペースも必要になってきます。
かさばることが気にならなければシリコン製やポケット部分がプラスチック製のエプロンを選んでも良いでしょう。
また、表面は撥水加工でもポケット部分が布製のものもありあすが、布部分がカビやすいというデメリットがあります。
濡れたまま保管している時間が長いためカビやニオイが気になる方はおススメできません。

カビやニオイを極力防ぎたいのであれば、全体的に撥水加工されているものがおススメ!
給食エプロンおすすめの【形】
おすすめの形は袖なしのスタイタイプ。
袖なしタイプがおススメな理由はコチラ。
- コンパクトに折りたたみやすい
- 子どもが自分で着脱しやすい
こちらも、折りたたみやすくコンパクトになることは、すぐにわかるかと思います。
”子どもが自分で着脱しやすい”という点は、保育士からの目線もちょっぴり入ります。
洋服が汚れることを一番カバーしてくれるのは、長袖タイプのエプロンです。
しかし、子どもが自分で少しずつ着脱ができるようになると、長袖タイプのものは扱いにくそうです。
※0歳児クラスなど、まだ手づかみ食べが中心の時期は長袖タイプもおススメです。
その点、スタイタイプのものは、首元をマジックテープなどでつけるだけなので、簡単に扱えます。
保育園では、生活のあらゆる場面で1つ1つ出来ることを積み重ねながら成長していくことを考えると、子ども自身の扱いやすい、スタイタイプがおススメ!というわけです。

子どもの扱いやすさを考えるなら、ボタンよりマジックテープタイプがおススメ!
給食エプロンの必要枚数は?
園によって異なりますが、
・朝おやつ
・昼
・午後おやつ
1日最低3枚必要な園が一般的です。
さらに、夕食などを食べる場合にはさらに1枚。
毎日その枚数を使うこと、洗い替えの枚数を考慮すると…
1日3枚を2セットで回す場合、最低でも6枚は必要になります。
ちなみに我が家は1日2枚使う園でしたが、毎日使うものなので余裕をもって6枚準備していました。
(筆者が洗濯機を回すことをさぼることもあったので、そこも考慮(;’∀’))
保育園から持ち帰ってくるエプロンは、園で軽くゆすいでくれます。
濡れた状態で何時間も置いておくため、カビが生えやすかったり、ニオイの原因にもなります。

衛生的に長く使うためにも、多めに用意して順番に使うことをおススメします。
ママも子ども扱いやすい給食エプロンの選び方【まとめ】
保育園食事用のエプロンは・・・・
- 撥水性のあるもの
- 袖なしのマジックテープタイプ
- 枚数は自分の洗濯サイクルに合わせてちょっと多めに
ちなみに我が家の愛用品はこちら↓
今回は子どもも、ママも扱いやすい保育園用のエプロンの選び方でした。
入園準備は大変ですが、使いやすくて可愛いものが見つけてみてください(^^)
参考になればうれしいです。
読んでくれてありがとう☆
↓ポチっとしてくれると喜びます♪
コメント